SDGsについて

ABOUT SDGs

伊藤鋼業株式会社は
SDGsへの取り組み
よりよい未来のために
社会貢献を目指します。

SDGsとは

2015年9月国連で採択された「持続可能な開発目標」です。
「誰一人取り残さない」という理念のもと、「持続可能な世界を実現する」ことを目指した、
2030年を達成期限とする17のゴール、169のターゲット、
および、その進展を評価するための指針を持つ包括的な目標です。

従業員のスキルアップの為の
資格取得を積極的に支援

・伊藤鋼業では従業員の資格取得費用については全額会社負担し、技能と業務効率の向上を目指します。

・従業員の働き甲斐を高めることで企業経営の安定、従業員の定着率につなげ経済成長を促していきます。

高齢者雇用の推進

・伊藤鋼業では定年を迎えた従業員に再雇用制度を推進しています。70代、80代の方も頑張って業務に取り組んでもらっています。

・継続就業される方は定年前の業務を続けていただき、それに加え若者の人材育成も並行して行っていきます。

・再雇用率を上げることで、従業員一人ひとりが定年後も活躍できる場所を提供し、技能を継承していくことで若者の技能アップも目指していきます。

未経験者雇用の推進

・伊藤鋼業では業界未経験者の雇用を推進しています。
人材不足の状況の中、未経験者雇用を推進することで求職者の雇用安定確保と自社の生産性向上を目指しています。

就業中の安全・衛生的な労働環境の設備を実施

・伊藤鋼業では安全衛生管理者を設置、安全衛生委員会で社内環境の管理に努め、安心して働ける環境づくりを実施しています。

・健康診断、ストレスチェックを全従業員対象で年1回実施、再検査対象者への受診勧奨と保健指導も実施し従業員の健康管理を行っています。

就業中の安全・衛生的な労働環境の設備を実施

・伊藤鋼業では女性社員の雇用を推進、将来的に総合職から管理職を目指していただきながら、女性の立場から見た職場改善や業務提案などをよりよく行っていける環境を整えていきます。

スクラップの再生加工と廃棄物の適正処理

・伊藤鋼業ではお客様よりお預かりした金属スクラップ、産業廃棄物を適正・順法に処理を行い、リサイクルに努め、社会的価値のある環境保全活動を実践しています。各部署ごとの責任者を中心として所属する従業員に指導を行い、現場作業員や重機オペレーター、ドライバーへの専門教育を行い各人の意識向上に努めています。

達成に向けた
具体的な取り組み内容

【65 歳以上の嘱託雇用】
65 歳に達した日以降1年ごとに面談を実施。
従業員の体力面なども考慮し出来る限り75 歳まで就労できる体制を作る。
※上記に関しては、2025 年3 月31 日現在再雇用率・嘱託雇用率100%。
恒久的に100%という数値の継続を目標とする。

【求人活動において「未経験者」でも就労可能ということのアピール】
現工員・ドライバー職49 名の内16 名が業界未経験者としての採用。(32.6%)
2025 年3 月 目標値45%、実数値 54.5%(44 名のうち24 名)
★2027 年3 月までに業界未経験者の割合を65%でに引き上げることを目標とする。

【従業員の資格取得支援の実施】
各部署により必要な免許は異なるがそれぞれで資格取得支援を実施する。

☆2025 年3 月 現工員免許保有者 「車両系建設機械」 目標値 15 名、実数値 17 名、
「天井クレーン」 目標値 8 名、実数値 8 名、「ガス溶接」 目標値 10 名、実数値 11 名、
「アーク溶接」 目標値 6 名、実数値 7 名、「フォークリフト」 目標値 17 名、実数値 20 名、
「玉掛け」 目標値 8 名、実数値 12 名、「フロン回収技術者」 目標値 7 名、実数値 9 名

★2027 年3 月までに「車両系建設機械」(17 名)「天井クレーン」(8 名)
「ガス溶接」(11 名)「アーク溶接」(7 名)「フォークリフト」(20 名)
「玉掛け」(12 名)「フロン回収技術者」(5 名)の免許保持者をそれぞれ2 名増員する。

☆2025 年3 月 ドライバー免許保有者 「移動式クレーン」 目標値 13 名、実数値 11 名、
「フォークリフト」 目標値 14 名、実数値 12 名、「玉掛け」 目標値 13 名、
実数値 12 名 ★2027 年3 月までに「移動式クレーン」(12 名)
「玉掛け」(12 名)「フォークリフト」(13 名)の免許保持者をそれぞれ2 名増員する。

CONTACT

お問い合わせ

事業内容や採用情報についての
ご質問やご相談など、
どうぞお気軽にお問い合わせください。