産業廃棄物について

WHAT IS INDUSTRIAL WASTE?

POINT
1

産廃とは?

Q産業廃棄物とは

産業廃棄物とは、企業や工場、建設現場などの事業活動によって発生する廃棄物のうち、法律で定められた20種類のものを指します。

たとえば、燃え殻、汚泥、廃油、廃プラスチック、金属くずなどがあります。
これらの廃棄物は、私たちの日常生活から出る「一般廃棄物」とは区別され、より厳格な管理と処理が求められます。
適切に分別・保管され、専門の許可業者によって収集・運搬され、中間処理(焼却・破砕など)や最終処分(埋立など)が行われます。
環境への影響を防ぐためにも、ルールに従った適正な処理が重要です。

POINT
2

排出

Q産廃処理の責任を負うのは?

産廃処理の責任は、産業廃棄物を排出した事業者様にあります。
廃棄物処理法では「排出事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない」と規定されています(排出事業者責任)。
排出事業者様は、産廃を自ら処理する場合でも、外部の処理事業者に委託する場合でも法的な基準を守る必要があり、違反した場合には罰則規定が設けられています。

POINT
3

運搬

Q不法投棄・不法処理が後を絶たない?

産廃を材質や性質を把握もせずに廃棄すれば、周辺環境に悪影響を及ぼします。
そうした事態を防ぐために廃棄物処理法がつくられましたが、不法投棄や不法処理が未だ後を絶たず、令和2年度で総量5.1万トンもの悪質な不法投棄が新たに発覚しています※。
排出事業者責任を問われないためにも、良い環境を維持するためにも、産廃は許可を得た処理事業者に委託し適正に処理することが求められます。

POINT
4

処理

Q産廃処理とは、何をすること?

産廃処理とは、産廃の「収集運搬から保管(積み替え保管)」→「中間処理」→「最終処理(埋め立てなど)」の、すべての工程を指しています。それぞれ厳しい基準があり、許可を受けた処理業事者が行います。
中間処理の代表的な方法が、焼却です。中間処理事業者が受け入れた産廃を破砕・選別し、可燃物をプラントで焼却処理。これによって環境への負荷が大幅に低減されます。

Q不法投棄・不法処理が後を絶たない?

産廃を材質や性質を把握もせずに廃棄すれば、周辺環境に悪影響を及ぼします。
そうした事態を防ぐために廃棄物処理法がつくられましたが、不法投棄や不法処理が未だ後を絶たず、令和2年度で総量5.1万トンもの悪質な不法投棄が新たに発覚しています※。
排出事業者責任を問われないためにも、良い環境を維持するためにも、産廃は許可を得た処理事業者に委託し適正に処理することが求められます。

※環境省報道発表資料より

INTERMEDIATE PROCESSING OF INDUSTRIAL WASTE

中間処理について

Q産廃の検査とは?

中間処理事業者では、排出される産廃を検査・分析して性質を見極め、処理が可能か判断してから受け入れます。
受け入れにあたっては安全に、適正に処理するため、環境省が作成したWDS(Waste Data Sheet)を使用し、廃棄物の内容や性質を明記することが推奨されています。

Q焼却処理の必要性とは?

産廃を減容化、減量化、安定化、安全化(無害化)するために、焼却処理は有効な手段。
焼却によって産廃が5分の1から20分の1に減容化され、「最終処理」である埋め立て地での処分量を大幅に減らすことができます。焼却プランとから排出される気体も無害化され、周辺環境に配慮した処理が行われています。

Q産業廃棄物のリサイクルとは?

産廃を焼却処理する前に、できる限り素材ごとに分けて、リサイクルへ。そうすれば、それだけ環境への負荷を減らし、循環型社会の実現に貢献できます。
SDGsのテーマの一つである「つくる責任 つかう責任」を意識して、産廃をリサイクルする機会を増やすことは、排出事業者様と処理事業者が共に取り組むべき使命です。

CONTACT

お問い合わせ

事業内容や採用情報についての
ご質問やご相談など、
どうぞお気軽にお問い合わせください。